カテゴリ
全体猫:ライとネロの写真 ヤモリ:月光 だんじりの写真 iPhone iPad GPS PDA 車:JaguarXJ6(X300) 車:MG-B 車 : Porsche 911(996) 季節の写真 旅の写真 動物の写真 SanFranciscoの写真 西宮の写真 カメラの話 趣味 グルメ&グビグビ 日常いろいろ 自転車 星の話 ステレオ写真・3D写真 フォロー中のブログ
火呂 Photographコウベライフ 毎日がバラ色? バラ色! そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 9+2=1 ヒトは猫のペットである 哲学と哲楽 日日是猫日@京都 365日 上市(かみいち) マイリンク
のこぎり日記
blog??・・・Life logだな2 blog??・・・Life logだな Jaguar Type X300 Owners Salon 清水隆夫の「Good Job」 彫金屋 酢酸のにほひ タグ「趣味のカメラ」で 紹介するカメラたち Leitz-Minolta CL Plaubel Makina 670 Retina IIIC Nikonos V タグ
Olympus TG-860(195)
Olympus TG-850(118) Caplio GX8(72) Canon EOS20D(68) Nikon D70(67) Olympus OM-D E-M5(65) PENTAX K5(63) SONY α7(60) SONY DSC-HX5V(39) Canon S100(35) EOS5D(33) IXY digital 900IS(31) SONY RX-100(23) GR digital(22) Fuji TX-1(20) Konica Hexar RF(16) モノクロ(16) Horizon202(14) Nikon D700(14) Fisheye(13) 以前の記事
2018年 01月2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 more... 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
|
10/7 お昼前、上市のだんじりは早々にだんじり小屋へ
何をするのかと思えば、どうやらコマ(車輪)の交換をするようです。 コマは木製なので路面と擦れてどんどんすり減ります。 泉式は20年以上通っていますが、コマの交換は見たことがありません。 ではだんじりの車輪はどのようのになっているのでしょう? 左右2個の車輪は左右一定間隔になるように1本の軸に通されて自由に回ります。 その車輪をつけた軸をだんじりの底に入れて上下で軸を挟んで固定してあるようです。 ブレーキは後輪に付けたステンレス製のドラムをベルトで締め付けるという単純な構造です。 では実際の写真を見てみましょう。 まず、軸を固定してある板の下の部分を取り外します。 後輪の場合、ブレーキのベルトも外します。 で、車軸にジャッキをかけて、ジャッキアップ。 車輪が完全に浮き上がったら、だんじりが下がらないように左右に楔型の台を入れて ジャッキをする下ろすと、車輪だけが下がってきます。 軸から車輪を抜いて、軸を綺麗に拭いてオイルを付けて 新しい車輪を入れてジャッキで上げて軸がはまる溝に軸を入れて更に少しジャッキアップ。 横に入れた楔の台を外してゆっくりジャッキを下げると交換完了。 外した車輪は大きさを測って、まだ使えそうなら、翌年の試験曳きなどに使うそうです。 後輪と同じように前輪も交換して、軸を挟む板を取り付けて、ブレーキを調整すれば出来上がり。 若頭や青年団の皆さん、ご苦労様です。 ▲
by senshikibow
| 2017-10-07 12:30
| だんじりの写真
|
Comments(0)
今年も泉大津濱八町だんじり祭りに来ています。
西宮を出発した時は雨でしたが、堺を過ぎた辺りから雨が上がりました。 ちょっと寝坊して、曳き出しには間に合わず。 お宮さんの手前でだんじりを待つことにします。 みんな元気! 雨が上がっていたのに、ポツポツと降ってきました。 上がったり、降ったり・・・天気予報では午後からは晴れ。 晴れますように・・・・・ ▲
by senshikibow
| 2017-10-07 09:30
| だんじりの写真
|
Comments(4)
9月末、泉大津濱八町だんじり祭でいつもお世話になるお家のお嬢さんから連絡がありまして、今年、上市のだんじりは大修理されて綺麗になったとのことです。
彫り物もずいぶん変わったそうです。 9/30修理され組み上げられただんじりが戻ってくるとのこと。 10/1に入魂式があって、お披露目があって、試験曳きだそうです。 日曜日は仕事なのでとにかく、9/30リニューアルされただんじりを見に行くことにしました。 朝寝坊して、着いてみると、だんじりはもう仕舞われて、小屋の中。 仕方ないので、いつもお世話になっている家にお邪魔して・・・ 帰ろうと思ったら、町の人に出会いました。 お昼過ぎから若頭が作業を始めるとのこと・・・ もうそれは見違えるように立派になっているとのことです。 まだ、彫り物に金網がかぶっていないので、是非、見て帰るように言われました。 で、お昼を食べて、大津神社から町内を一周。 ![]() ![]() ![]() さて、だんじり小屋に戻ってみると・・・ ![]() ぱっと見た目でもだんじり全体の陰影がはっきりして彫りが変わっているのが判ります。 まず目を引くのが ![]() ![]() ![]() 上市のだんじりの彫り物の題材は源平合戦。 ![]() ![]() お祭りの時はいつも金網がかぶっているので、金網なしの写真を撮るのは初めてです。 ![]() 明日の試験曳きはいけませんが、宵宮が楽しみです。 ▲
by senshikibow
| 2017-09-30 16:30
| だんじりの写真
|
Comments(0)
▲
by senshikibow
| 2015-10-11 15:50
| だんじりの写真
|
Comments(0)
▲
by senshikibow
| 2015-10-11 15:40
| だんじりの写真
|
Comments(0)
▲
by senshikibow
| 2015-10-11 15:00
| だんじりの写真
|
Comments(0)
▲
by senshikibow
| 2015-10-10 18:50
| だんじりの写真
|
Comments(0)
▲
by senshikibow
| 2015-10-10 18:45
| だんじりの写真
|
Comments(0)
中橋から大津神社への曳行が解禁されると、
大津神社の周りは八町のだんじりが次々と回り始めます。 かちあいの写真はまだまだ続きます。 西之町と上市のかちあい お宮さん前からララロード 3連発。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西之町の皆さんは写真を撮っていると次にどう動くのか必ず声をかけて下さいます。 安全に気を使いながら、皆さん、とっても紳士です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by senshikibow
| 2015-10-10 18:40
| だんじりの写真
|
Comments(0)
▲
by senshikibow
| 2015-10-10 18:20
| だんじりの写真
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||