カテゴリ
全体猫:ライとネロの写真 ヤモリ:月光 だんじりの写真 iPhone iPad GPS PDA 車:JaguarXJ6(X300) 車:MG-B 車 : Porsche 911(996) 季節の写真 旅の写真 動物の写真 SanFranciscoの写真 西宮の写真 カメラの話 趣味 グルメ&グビグビ 日常いろいろ 自転車 星の話 ステレオ写真・3D写真 フォロー中のブログ
火呂 Photographコウベライフ 毎日がバラ色? バラ色! そやから、つっちゃんの日... KYOTO徒然日記 9+2=1 ヒトは猫のペットである 哲学と哲楽 日日是猫日@京都 365日 上市(かみいち) マイリンク
のこぎり日記
blog??・・・Life logだな2 blog??・・・Life logだな Jaguar Type X300 Owners Salon 清水隆夫の「Good Job」 彫金屋 酢酸のにほひ タグ「趣味のカメラ」で 紹介するカメラたち Leitz-Minolta CL Plaubel Makina 670 Retina IIIC Nikonos V タグ
Olympus TG-860(195)
Olympus TG-850(118) Caplio GX8(72) Canon EOS20D(68) Nikon D70(67) Olympus OM-D E-M5(65) PENTAX K5(63) SONY α7(60) SONY DSC-HX5V(39) Canon S100(35) EOS5D(33) IXY digital 900IS(31) SONY RX-100(24) GR digital(22) Fuji TX-1(20) Konica Hexar RF(16) モノクロ(16) Horizon202(14) Nikon D700(14) Fisheye(13) 以前の記事
2018年 02月2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 more... 記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
|
更新がなかなか進みません。
楽しみにしている方おられましたら,申し訳ありません。 今年はF100円周魚眼の他にはお祭り機材のHEXAR RF+12mm5.6も鞄に入れました。 こちらにはモノクロ・フィルムを詰めました。 ![]() かちあいの緊張の瞬間が終わると、歓声が上がります。 いつもはクールな鳴物のお兄さんもこの瞬間は思わず雄叫び、手が上がります。 デジカメの写真はボチボチ更新しますので、もうしばらくお待ちください。 ▲
by senshikibow
| 2008-10-28 21:10
| だんじりの写真
|
Comments(2)
▲
by senshikibow
| 2008-06-03 22:33
| 季節の写真
|
Comments(2)
▲
by senshikibow
| 2008-05-14 22:27
| 旅の写真
宮入が終わり、昼休みをとると、午後からはいよいよ本番です。
各町からはだんじりがどんどん繰り出し、町内を回り・・・・ 祭りの見所、「かちあい」が始まります。 かちあいが出来る場所で前のだんじりが止まると、 続くだんじりのテンションが一気にあがります。 綱を引く手に力が入り ![]() 引き手が脇道に入り始めると、 ![]() だんじりのスピードはどんどん上がります ![]() お囃子のリズムが早まり、「いけー!」と歓声が上がります ![]() 歓声が一瞬止まり、息をのむ瞬間 ![]() かちあいの音がどーんと響きと同時に「うぉぉぉ〜」と歓声と拍手が起こります ![]() すぐさま、前のだんじりは走り始め ぶつけただんじりは少し前に地車をすすめ、次のだんじりを待ちます ![]() 団扇を振りながら「来い、来い、来い、来い!」と叫びながら ![]() まるで自分たちに気合いを入れているようです ![]() 後ろのだんじりが迫ってきます。 ![]() 乗っている者も周りにいる者も歯を食いしばります ![]() どーん かちあいが終わると、お囃子が鳴り始め ![]() また、走りまじめます。 3回ほど、「かちあい」について走りました。 普段、歩いていても、走ることのない泉式はバテバテ・・・・ 最後まで走ることなく、リタイヤしてしまいました。 皆さんのご想像通り、筋肉痛は水曜日まで続きました(笑) ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ▲
by senshikibow
| 2006-10-14 21:34
| だんじりの写真
|
Comments(4)
10月8日日曜日。
大津神社 秋の御祭禮 本宮の日です。 朝から町内をゆっくりと一回りしただんじりは大津神社に集まり、 宮入という神事が行われます。 濱八町が順番に宮入します。 今年、上市は壱番。 ![]() 大津神社の鳥居の前で始まるのを待ちます。 ![]() そして、宮入の時間が近づくと、だんじりの周りに人があふれます。 ![]() 神主さんがお祓いを始めます。 ![]() お清めの塩がまかれ、 ![]() 御神酒が振る舞われます。 ![]() 一升瓶をラッパ飲みというのが豪快です。 神事が終わると、青年団のセレモニーが始まります。 団長にかわいいお嬢さんから花束が渡されると・・・ ![]() 大きなクラッカー次々に鳴らされます。 ![]() クラッカーの花が咲き、 ![]() 団長の名前の書いた垂れ幕がおろされます。 ![]() だんじりの屋根からは紙吹雪。 ![]() 青空に紙吹雪が綺麗に舞います。 ![]() みな、笑顔、笑顔、笑顔・・・ ![]() 次の町のためにクラッカーのなどが片付けられ・・・ だんじりが動き始めます。 鐘に太鼓、笛の音、ソイヤー、ソイヤーのかけ声・・・・ ![]() お囃子、かけ声 ![]() 鐘に太鼓、笛の音、ソイヤー、ソイヤーのかけ声・・・・ ![]() お囃子、かけ声 ![]() 鐘に太鼓、笛の音、ソイヤー、ソイヤーのかけ声・・・・ ![]() さぁ、いよいよ、お祭りはクライマックスへ ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 AF Ai Nikkor 18mm F2.8 ▲
by senshikibow
| 2006-10-13 21:52
| だんじりの写真
|
Comments(2)
今日はちょっと一休み。
実は10月7日土曜日お昼に泉大津に着いたときはもう少しのんびりした写真を撮るつもりでした。 ![]() ですから、富士フイルムのTX-1をメインに持って行っていました。 ![]() 昼休みでだんじりが走らない道には提灯の陰が並んでいます。 昼休みがすんで動き始めるだんじり ![]() 街中がお囃子の鐘と太鼓の音でいっぱいになると ![]() やっぱり、のんびり写真を撮っている雰囲気じゃなくなっちゃいます。 結局、HexarRFにワイドレンズをつけてかちあいを追いかけてしまいました。 夕ご飯を食べさせていただいて・・・ 午後7時になると、夜のだんじりが始まります。 帳元のみなさんは一足先に出動。 ![]() 子供たちに配るお菓子の準備をされます。 青年団のお兄さんが持つ提灯についてだんじりが動き始めます。 ![]() ちょっと欠けた月が照らす中をだんじりが子供たちに引かれていきます。 ![]() 宵宮が終わり、いよいよ明日は本宮。 明日からは本宮の写真をアップします。 ▲
by senshikibow
| 2006-10-12 23:17
| だんじりの写真
|
Comments(4)
10月7日土曜日
陽も傾き、一休みしただんじりは再び動き始めます。 お囃子、かけ声高らかに、保健所前の通りを疾走! ![]() 走りきると思いきや・・・失速・・・ ![]() 止まってしまいました。 ![]() みんな集まって・・・ さぁ、何が始まるのか? そうです! 右手にあるのが引き手が入る路地です。そう絶好のポイントに陣取ることが出来ました。 後ろからのだんじりの綱を引く子供たちが路地に走り込みます。 ![]() 続いて、青年団のお兄さんたちも・・・ ![]() 周りで見守るえらいさんも後ろのだんじりが気になります。 結構なスピードでだんじりが迫っていきます。 ![]() 皆、息をのむ瞬間です。 ドーン!という音とともに ![]() 「うぉぉぉぉぉぉー!」と、歓声が上がります。 一瞬の静寂のあと、お囃子が鳴り始め・・・ ![]() だんじりが走り始めます。 日曜日の「かちあい」に比べるとちょっと大人しいというか紳士的な「かちあい」です。 でも、ギャラリーが日曜ほど多くないのでうまく陣取れば、比較的近くでこの迫力を味わうことが出来ます。 子供たちも引いて走っているし、宵宮のだんじりもなかなか楽しいです。 今年でだんじりに通い始めて11回目になるのですが、間近で「かちあい」を見たのははじめてです。 もっと間近で見てみたい衝動に駆られるのは泉式だけでしょうか? ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ▲
by senshikibow
| 2006-10-11 17:08
| だんじりの写真
|
Comments(6)
今年はモノクロフィルムも使ってみました。
![]() 10月7日、台風や雨も心配したのですが、時折サッと小雨は降るものの青空から陽も差すいい天気となりました。 フィルムを買い込み、お昼過ぎに到着。 まず、大津神社にお参り。 そうしているうちに昼休みも終わり、地車が動き始めました。 上市も走っています。 ![]() 保健所の通りで疾走しただんじりは狭い路地を進みます。 ![]() お嬢さんたちはみんな綺麗に髪をまとめています。 ![]() だんじりは何周か回ると各町に帰り、一休み。 ![]() ちょっとホッとする一時です。 タバコを吸うもの、ポカリスエットを飲むもの、もちろんお酒を飲むものの・・・ その間に少し散歩・・・ 西に向かってのびる濱街道と呼ばれる古い町並みをだんじりが進みます。 ![]() 陽が傾きはじめ、伸びた影が一本につながります。 さて、一休みを終えると今日だんじりが走る時間も残りわずか・・・ 神社の前や保健所の通りでは「かちあい」が始まります。 かちあいの写真はまた今度・・・ ところで・・・ ▲
by senshikibow
| 2006-10-10 17:59
| だんじりの写真
|
Comments(6)
▲
by senshikibow
| 2006-06-28 12:18
| 日常いろいろ
|
Comments(8)
▲
by senshikibow
| 2006-06-22 09:00
| 季節の写真
|
Comments(6)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||